謹んで新年の御祝詞を申し上げます。
皆様におかれましては幸多き一年でありますよう、心からお祈り申し上げます。
平成十九年 元旦
年を経るに従って、一年の経過が早くなる、これは皆様も同じでしょうか。情報セキュリティを取り巻く状況も年々刻々と変化しています。本年の傾向を予測することは難しいですが、今年も肩肘張らずに、自分の意見の発信をしていこうと思います。では、今年も宜しくお願いします。
MASUDA
八国山と焼団子と山田うどんと埼玉西武ライオンズ。 この4つは、自分にとって郷土の象徴です。子供時代の遊び場にしてトトロの舞台と呼ばれている八国山。焼団子と山田うどんは、所沢市民のソウルフード。地元に本境地をおく埼玉西武ライオンズ。 私は、所沢生まれの元情報システムエンジニア。郷土を愛するエンジニアのBlogです。
日産の顧客情報流出 DMで注意喚起へ
顧客情報が流出し、記者会見で頭を下げる日産自動車の戸井田和彦常務(中央)ら=21日午後、東京都中央区の日産自動車本社
日産自動車は21日、顧客情報が社外に流出した可能性があると発表した。名前や性別、住所、所有車情報などで流出した顧客数は不明。過去に使用していたデータベースから流出した可能性があるため、このデータベースで管理していた約538万の顧客全員にダイレクトメールを送り、注意喚起を図る。
同社によると、今年10月末に発売された週刊誌に顧客情報流出の記事が掲載されたことを受け、社内調査を開始。記事中に社内のみで使用している車種記号が記載されていることなどにより、平成15年4月から17年12月まで使っていた旧データベースから情報が流出した可能性があると判断した。
データベースを利用できる社員は業務委託先の従業員を含め11人。聞き取り調査も進めたが、委託先を辞め、連絡が取れない人もいるという。日産は警視庁に被害について相談、流出の経緯などをさらに調べる。
週刊誌の報道を受け、これまでに問い合わせが10件あり、うち3件は架空の請求書が届いたとしている。
H2A11号機、打ち上げ成功 通信技術試験衛星を分離
2006年12月18日16時08分
技術試験衛星「きく8号」を載せたH2Aロケット11号機が18日午後3時32分、鹿児島県・種子島の宇宙航空研究開発機構種子島宇宙センターから打ち上げられた。H2Aの打ち上げは今年4回目。
��2A11号機が打ち上げられた=18日午後3時32分、鹿児島県種子島の種子島宇宙センターで
打ち上げに成功したH2A11号機=18日午後3時33分、鹿児島県南種子町で
ロケットは約27分後に高さ約280キロで衛星を分離、打ち上げは成功した。衛星は約2週間かけて、日本上空をカバーする赤道上の静止軌道(高さ3万6000キロ)に移る予定だ。
今回のH2Aは、重さ5.8トンと重い衛星を搭載するため、これまで2本だった大型固体補助ロケットを4本備えたタイプを初めて採用した。当初、16日に打ち上げる予定だったが、天候不良で延期していた。
「きく8号」は、宇宙を介した通信技術を開発するための衛星で、日本の人工衛星としては最も重い。幅17~19メートルの大型アンテナを2枚搭載、感度を高めて小型の携帯端末による通話や通信の可能性を探る。折りたたまれているアンテナを、7日後に軌道上で広げることになっている。
ウィニー開発、元東大助手に罰金150万
ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発し、ゲームや映画ソフトの違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反幇助(ほうじょ)の罪に問われた元東大助手、K被告(36)に、京都地裁(氷室真裁判長)は13日、罰金150万円(求刑懲役1年)の判決を言い渡した。
最大の焦点はソフト開発の意図で、検察側は「著作権侵害を企図した確信犯」と指摘。金子被告側は「新技術の検証にすぎない」として無罪を主張していた。
ファイル交換ソフト利用者の違法行為で、開発者の刑事責任を認めたのは初めて。ソフト開発の現場に大きな影響を与えそうだ。
起訴状などによると、K被告は平成14年5月、ウィニーをホームページ上で公開。群馬県高崎市の男性店員ら2人=有罪判決が確定=が15年9月、映画などを違法にダウンロードできる状態にするのを助けた。
検察側は、インターネット掲示板への書き込みなどからK被告が著作権侵害への利用を意図して開発したと認定。「現在の著作権保護システムを根本的に破壊するため開発、公開して不特定多数の者にダウンロードさせ、違法コピーの横行を助長した」と批判した。
一方、弁護側は、被告がホームページなどで違法な利用をしないよう呼び掛けたことなどを挙げ「違法行為を助長する意図も、悪用した者と意を通じたこともない。開発者が共犯として処罰されれば、技術者を萎縮(いしゅく)させる」と反論している。
(2006/12/13 10:26)
有罪の「天才」にネットで広がる批判と支持
「時代動いているのに」
「こうしている間にも時代は動いている…」。ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発したとして、著作権法違反幇助の罪に問われた元東京大大学院助手、K被告(36)被告は13日、京都地裁の判決公判後に記者会見し、自らの立場を強調した。防衛機密や捜査情報の流出が絶えず、社会問題化したウィニー。ネット社会に“革命”をもたらした天才プログラマーに、司法は有罪判決を下した。
K被告はこの日、黒いスーツにネクタイ姿で約10人の弁護団を従えて法廷に立った。判決が宣告された直後、傍聴席からは報道陣や支援者が次々と退席。弁護側の主張を退ける理由が読み上げられると、金子被告は首を傾けて納得のいかない様子を見せた。
閉廷後、開かれた記者会見では用意した文面を淡々と読み上げ、「ウィニーは、将来的に有用な技術であって、将来、その技術は評価していただけると信じている」と強調。その上で、「有用な技術開発を止めてしまう結果になることが何よりも残念。こうしている間にも時代は動いているにもかかわらず。控訴して、技術開発のあり方を世に問うて行きたいと思います」と訴えた。
さらに、「違法行為をしてはいけないと注意してきた。ではどうすればよかったのか聞かせてほしい」と語気を強め、「(著作権侵害が横行する)結果が悪いから、悪いというのは納得できない」。
同席した弁護士も「判決では著作権侵害を蔓延(まんえん)させる積極的な意図を明確に否定したが、有罪は解せない」とした上で、「玉虫色の判決だ。控訴して無罪を勝ち取る」と言い切った。
掲示板に批判と支持
インターネットの世界で爆発的に広がったウィニーに対するユーザーの関心は高く、掲示板サイト「2ちゃんねる」には、判決日が近づくにつれて関連した書き込みが続出。「包丁をつくった職人も捕まるのか」「殺人をすると言っている奴に包丁を渡すのは問題」「核ミサイルはつくること自体が禁止」などと、K被告への支持と批判が乱れ飛んだ。
判決の出たこの日は、同地裁の駐車場で、62枚の傍聴券を求めて208人が列に並んだ。大阪府富田林市から傍聴に訪れた会社員、片本亜希さん(25)は「ソフトそのものは非常に便利で、違法な使い方をする人がいるから問題になる」。京都府八幡市の男性会社員(35)は「仕事で著作権を扱っているので、注目していた。ウィニーによる被害は大きいと思っていた」と話した。
有罪判決が宣告されると、支援者が同地裁内で「不当判決」と書かれた紙を掲げた。支援者の新井俊一さん(28)は「(この判決によって)ソフト開発者を萎縮(いしゅく)させるだろう。映像や音楽の分野で日本は後れをとることになり、残念だ」。
傍聴に訪れた京都市南区の無職女性(29)は「有罪判決はソフト開発の環境にとっては良くないが、これだけ情報流出の被害が出ているので無罪もおかしい気がする」と困惑の表情だった。
判決が告げられた10分後には、「2ちゃんねる」上に「有罪」と書き込まれた。約1時間後に書き込みは1000件を突破した。
◇
知識の意義 説明する責任
インターネット総合研究所の藤原洋所長の話 「科学者、技術者には結果責任がある。経済的損失を補うことではなく、知識人として、知識の意義を説明する責任だ。ウィニーについて、分散したデータが自由に交換され、相互接続したネットワークが1つのコンピューターとして機能する点は国際的にも意義のある成果と評価する。だが、著作物が自由に交換され、著作権が守られないという社会的悪影響があった。金子被告はこれをしっかりと説明、注意喚起すべきだった。公害のように技術革新には、ひずみが生じるものだ。判決を機に、新しい研究開発を促進するなかで、知識人としての倫理が呼び起こされることを望む」
◇
K被告語録
ウィニーの開発者、K被告の発言を振り返った。
「暇なんで(使いやすい)ファイル共有ソフトつーのを作ってみるわ。少し待ちなー」(平成14年4月1日、インターネット掲示板で開発宣言)
「悪貨は良貨を駆逐するっていうのはいつの時代でもそうで悪用できるソフトは宣伝しないでも簡単に広まるね」(8月23日、姉へのメール)
「著作物を勝手に流通させるのは違法ですので、そこを踏み外さない範囲でテスト参加をお願いします」(10月3日、掲示板の書き込み)
「ソフト開発が犯罪の幇助(ほうじよ)に当たるという間違った前例がつくられてしまえば、日本のソフト開発者の大きな足かせになる」(16年9月1日の初公判)
「雑誌で悪用を勧めるような記事があり予想外だった」(18年5月1日の公判での被告人質問)
「新しい技術を生み、表に出していくことこそがわたしの技術者としての自己表現」(9月4日の最終意見陳述)「ウィニーは将来的には評価される技術だと信じている。今は新しいアイデアを思いついても形にすることすらできない。それが残念」(同)
(2006/12/13 17:03)
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の運用はプライバシー権を侵害し違憲などとして、石川県の住民28人が県などに個人情報の削除などを求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁金沢支部の長門栄吉裁判長は11日、「住基ネットはプライバシー権を侵害するものではなく、憲法13条に違反しない」として、個人情報の削除を命じた1審の金沢地裁判決を取り消し、住民側の請求を棄却した。
住民側は上告する方針。
住基ネット訴訟では昨年5月、金沢地裁が初めて違憲と認め、大阪高裁も先月30日、違憲判決を出したが、ほかは住民側が敗訴。大阪高裁判決を受けて、大阪府箕面市は7日、上告断念を表明していた。
長門裁判長は判決理由で、住基ネットで扱う氏名、住所、生年月日、性別、住民票コードなど本人確認情報は、個人の人格的自律や人格的生存に直接関係するものではないと指摘。 「公権力が正当な理由に基づき、本人確認情報を収集、管理、利用することは『公共の福祉』による制限として許される」とした。
住基ネットによる利便性よりも自分のプライバシーの保護を望む住民についても、住基ネット導入の正当性は否定されないとした。
住民側が主張した本人確認情報を利用した名寄せなどの危険性に、長門裁判長は「具体的危険性はない」と判断した。
控訴審で、住民側は「自分の情報の開示を自分で決める権利(自己情報コントロール権)も憲法13条で保障されたプライバシー権に含まれる」とし「住民票コードを使って簡単に個人情報の検索、名寄せがされる」と主張。県などは「住基法などで目的外の利用を禁止しており、対策は十分」と反論した。
住民側は1審で、個人情報の削除と国や県などに1人当たり22万円の損害賠償を請求。金沢地裁判決は「自己のプライバシーの権利を放棄せず、住基ネットからの離脱を求める住民への適用は憲法13条に違反する」と認め、賠償請求は棄却。県などが控訴した。
住基ネット一律適用は違憲 大阪高裁、プライバシー侵害認める
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)運用でプライバシーを侵害されたとして、大阪府内の5市の住民16人が各市に損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が30日、大阪高裁であった。竹中省吾裁判長は制度上の欠陥や危険性に言及し、「拒絶している市民への適用はプライバシー権を保障した憲法13条に違反する」と高裁レベルでは初の違憲判断を示した。その上で、箕面市など3市に住民4人の住民票コードを削除するよう命じた。賠償請求は認めなかった。
住基ネット訴訟は13都道府県で各地方自治体を相手に起こされ、12地裁で判決が出ている。このうち石川県の住民が起こした訴訟で金沢地裁が昨年5月に違憲判断を示したが、高裁レベルでも同様の判決が出たことで住基ネットの運用や同種訴訟にも影響を与えそうだ。
判決は、住基ネット運用の問題点として「目的外利用を中立的な立場から監視する第三者機関がない。制度に無視できない欠陥があり、プライバシー情報が本人の予期しない範囲で利用される危険が相当ある」u>と指摘した。
原告は豊中、箕面、吹田、守口、八尾の5市の住民。勝訴した4人だけが削除を求めていた。
平成16年2月の一審・大阪地裁判決は、全国民に割り振られた11けたの住民票コードについて「いつでも変更でき、一生使用し続けなければならないものではない」と指摘。「人格権やプライバシーに関する法的利益が侵害されたとは認められない」として請求を棄却した。
[ソフトバンク]「社内も混乱させた『極秘作戦』」
携帯電話の料金を価格破壊しようとした志は買えるが、社内体制がお粗末だった。
携帯電話会社を変えても、番号をそのまま引き継げる「番号持ち運び制度」が、開始早々、トラブルに見舞われている。
業界3位のソフトバンクモバイルの事務処理システムが、多数の申し込みに対応できず、契約切り替え業務の停止に追い込まれた。
窓口まで出向いたのに切り替えができず、週末の貴重な時間を無駄にした消費者も少なくない。ソフトバンクはシステムの拡充を急ぎ、顧客に迷惑をかけない社内体制を構築する必要がある。
混乱のきっかけは、ソフトバンクが制度開始の前日に、「基本料が要るだけで自社間の通話とメールは通話料がゼロ」という「通話定額制」など、複数の新料金制度を発表したことだ。
劇的な発表で宣伝効果を高めるため、この作戦は極秘とされた。代理店はおろかシステム担当など社内の大半も、計画を知らされていなかったという。
百貨店やスーパーは特売をする時に販売員を増強する。「画期的な低価格」と銘打って、新料金制度を導入する以上、ソフトバンクも計画の概要を、事前に担当者に伝え、それに応じた準備をさせておくべきだった。 以下略
ライブドア公告に着目、日経元社員のインサイダー事件
日本経済新聞社(東京都千代田区)の元社員によるインサイダー取引事件で、証券取引法違反の罪に問われた元同社広告局のH被告(31)の初公判が2日、東京地裁であった。
罪状認否でH被告は、「間違いございません」と起訴事実を全面的に認めた。検察側は冒頭陳述で、社内の情報管理の甘さを指摘する一方、H被告が、ニッポン放送株の争奪戦をしていたライブドアが日経新聞に法定公告を掲載したことをきっかけに、不正な株取引を始めたことを明らかにした。
冒頭陳述によると、日経では、広告主からの広告情報は独自の社内システムで管理し、H被告が所属していた金融広告部のIDやパスワードでは本来、担当業種に関する情報だけしか閲覧できないことになっていた。ところが、同部内では、法定公告を扱っていたIRグループのIDを使えば全業種の広告情報が閲覧できたため、金融広告部内でもそのIDを使う社員が多く、多くの部員がそれを同部用のIDと思い込んで使い続けていたという。
H被告は04年3月から株取引を始めたが、05年2月、ニッポン放送株の取得資金を調達するためにライブドアが社債発行の法定公告を日経新聞に出したことに着目。同年8月から、IRグループのIDを使って法定公告の申し込み内容を閲覧し、増資や株式分割などの情報に基づいて株の購入を始め、42件のインサイダー取引を繰り返した。
H被告は、このうち5企業の株計9万4400株を計約2億4330万円で買い付けたとして起訴され、約2950万円の利益を得ていた。
また、検察側は、H被告の供述調書の内容も明らかにした。法定公告を利用した取引について、H被告は、「安心してもうけられるし、利益も大きい。株取引で利益を上げることが男として格好いいと思った」などとし、インサイダー取引以外の取引も含めると、9000万円以上の利益を得ていたとも供述していた。
日経新聞社長室の話「再発防止に全力で取り組む」
��2006年10月2日22時20分 読売新聞)
大分県玖珠(くす)町の陸上自衛隊玖珠駐屯地で小銃や拳銃が紛失した事件で、紛失が発覚する2日前の6日の業務終了時から、武器確認が行われていなかったことが13日、陸自の調査で分かった。陸自は内部犯行とみて、関与した可能性が強い隊員数人に絞り込み、事情聴取を行っている。
陸自によると、武器確認は平日の朝夕に実施することになっている。紛失は8日に発覚したが、小銃は5日夕方、拳銃は6日朝の点検を最後に、以降、平日にもかかわらず確認されていなかったことが分かった。
さらに、武器庫の鍵と、小銃や拳銃を保管する箱と棚の鍵は、別々の隊員が保管・所持する規則になっているにもかかわらず、両方の鍵を1人の隊員が所持。常時携帯しなければならないのに、事務室にある自分の机の無施錠の引き出しに入れっぱなしにしていた。
ずさんな管理は常態化していたといい、規則に反した武器管理が浮き彫りになっている。
玖珠駐屯地では第4戦車大隊本部管理中隊の武器庫で、8日午後3時ごろ、点検で64式小銃1丁、9ミリ拳銃1丁、拳銃用弾倉2個、双眼鏡1個、小銃用弾倉1個の紛失が確認された。
拳銃、小銃の弾薬は別に保管されており、紛失していなかったが、重大事案として警察に通報。陸自でも大がかりに捜索しているが、まだ見つかっていない。陸自では内部犯行とみて、警務隊を中心に調査を続けている。
太陽系12惑星へ 新定義「自己重力で球形」提案
≪国際天文学連合総会 候補さらに12個≫
太陽系の惑星が、これまでの9個から12個に増える可能性がでてきた。チェコのプラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、新たな惑星の定義の原案が示された。原案のまま承認されれば、冥王星の発見(1930年)以来、76年ぶりに太陽系の全体像が大きく書き換えられることになる。IAUは、24日に新定義を承認するかどうかを投票で決める予定だ。
国立天文台によると新しい惑星の定義の柱は、「恒星を周回する天体で、自己の重力でほぼ球形になるもの」としており、直径800キロ以上が目安になる。この定義だと、火星と木星の間に位置する最大の小惑星「セレス」、冥王星の衛星とみなされてきた「カロン」、昨年夏に米航空宇宙局(NASA)が「第10惑星」と発表した「2003UB313」が、新たに惑星の仲間入りをする。
しかし、近年は観測技術の進歩で太陽系の外縁部で次々に新たな天体が発見されており、3個の新惑星候補のほかにも、12個の天体が惑星に昇格する可能性があるという。
惑星の定義をめぐる議論は、昨年7月に米国の研究チームとNASAが、冥王星より大きいことを理由に「2003UB313」を第10惑星と発表したことが直接のきっかけ。それ以前にも、直径が月の7割しかなく、公転軌道も他の惑星に比べて特異な冥王星を惑星とすることの妥当性が議論されてきた。
こうした経緯を踏まえて、原案では、(1)水星から海王星までの8個の惑星を「古典的惑星」とする(2)冥王星とカロン、「2003UB313」の3個は「プルートン(冥王星族)」と呼ぶ(3)セレスについては「矮(わい)惑星」と呼ぶ-ことを提案している。
また、小惑星や彗星(すいせい)などと呼ばれている惑星より小さい天体についても「太陽系小天体」と総称することを提案した。
これまで、科学的に明確な惑星の定義がなかったことが議論の根底にある。原案では明確さはあるが、惑星の中に「古典的」な8個とそれ以外の区別ができることになる。また、今後は新たな惑星候補が次々と見つかり、惑星の総数が収拾がつかないほど増える可能性も否定できない。
24日の議決で、原案への反対意見や慎重論が多い場合には、3年後の次回総会に決着が持ち越される可能性もあるという。
太陽系12惑星へ 新定義「自己重力で球形」提案
≪国際天文学連合総会 候補さらに12個≫
太陽系の惑星が、これまでの9個から12個に増える可能性がでてきた。チェコのプラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、新たな惑星の定義の原案が示された。原案のまま承認されれば、冥王星の発見(1930年)以来、76年ぶりに太陽系の全体像が大きく書き換えられることになる。IAUは、24日に新定義を承認するかどうかを投票で決める予定だ。
国立天文台によると新しい惑星の定義の柱は、「恒星を周回する天体で、自己の重力でほぼ球形になるもの」としており、直径800キロ以上が目安になる。この定義だと、火星と木星の間に位置する最大の小惑星「セレス」、冥王星の衛星とみなされてきた「カロン」、昨年夏に米航空宇宙局(NASA)が「第10惑星」と発表した「2003UB313」が、新たに惑星の仲間入りをする。
しかし、近年は観測技術の進歩で太陽系の外縁部で次々に新たな天体が発見されており、3個の新惑星候補のほかにも、12個の天体が惑星に昇格する可能性があるという。
惑星の定義をめぐる議論は、昨年7月に米国の研究チームとNASAが、冥王星より大きいことを理由に「2003UB313」を第10惑星と発表したことが直接のきっかけ。それ以前にも、直径が月の7割しかなく、公転軌道も他の惑星に比べて特異な冥王星を惑星とすることの妥当性が議論されてきた。
こうした経緯を踏まえて、原案では、(1)水星から海王星までの8個の惑星を「古典的惑星」とする(2)冥王星とカロン、「2003UB313」の3個は「プルートン(冥王星族)」と呼ぶ(3)セレスについては「矮(わい)惑星」と呼ぶ-ことを提案している。
また、小惑星や彗星(すいせい)などと呼ばれている惑星より小さい天体についても「太陽系小天体」と総称することを提案した。
これまで、科学的に明確な惑星の定義がなかったことが議論の根底にある。原案では明確さはあるが、惑星の中に「古典的」な8個とそれ以外の区別ができることになる。また、今後は新たな惑星候補が次々と見つかり、惑星の総数が収拾がつかないほど増える可能性も否定できない。
24日の議決で、原案への反対意見や慎重論が多い場合には、3年後の次回総会に決着が持ち越される可能性もあるという。
(08/17 01:19)
日経社員を証取法違反容疑で逮捕、社長が謝罪
社員の逮捕で謝罪する日本経済新聞社の杉田亮毅社長(左)ら(東京・千代田区の本社で) 日本経済新聞社(東京都千代田区)の社員によるインサイダー取引事件で、東京地検特捜部は25日、証券取引等監視委員会の告発を受け、同社広告局金融広告部員の笹原一真容疑者(31)を証券取引法違反の容疑で逮捕した。
同社は同日付で笹原容疑者を懲戒解雇するとともに、杉田亮毅社長が会見し、「社員の罪は社長の不徳の致すところ」などと謝罪、再発防止策を講じることを明らかにした。
調べによると、笹原容疑者は昨年12月13日から今年1月20日までの間、上場企業5社が広告会社を通じて日経新聞に掲載を依頼した「法定公告」の内容を、掲載前に広告局内の共用パソコンで閲覧、同月31日までに5社の株計約9万4400株を計約2億4000万円で購入した疑い。笹原容疑者は、容疑を全面的に認めているという。
笹原容疑者が不正取引に利用した法定公告は、いずれも公表後に値上がりが予想される株式分割に関するもので、掲載後に高値で売り抜け、計約3000万円の不正な利益を得ていた。関係者によると、笹原容疑者の口座には、事件発覚直前に、計1億円以上の残高があったという。
逮捕を受け、日経新聞社は25日午後5時30分から本社で、杉田社長と専務3人が会見。杉田社長は、深々と頭を下げて謝罪した上で、「情けないの先を通り越して断腸の思い」などと述べ、社内調査結果を明らかにした。
調査結果によると、笹原容疑者が株取引を始めたのは04年3月。動機については、「証券業界の担当者として、顧客企業を知るため」と説明したという。15の証券会社に口座を開き、インターネットを使って、多い日には100回以上も売買するほどのめり込んでいた。
同社広告局では、法定公告の掲載情報などが閲覧できるIDとパスワードが部署ごとに共用され、笹原容疑者も日ごろからこのパスワードを使用していたが、ほかにも、少なくとも70人が法定公告の掲載情報にアクセス可能だったという。
同社は、情報管理体制の不備を認めた上で、IDやパスワードを定期的に変更するなどの再発防止策を講じることを明らかにした。
◆過去に比べ悪質、規模も大◆
今回のインサイダー取引は、過去の例に比べ、利益額や取引規模が大きく、悪質さが際立つ。
インサイダー取引は1990年以降、約40件が摘発されている。大半が、一つの銘柄を対象とした取引で、複数銘柄の取引は、02年に監視委から告発された元東京三菱銀行員らの事件など数少ない。笹原容疑者による5銘柄での不正取引は過去最多。同容疑者が得た利益は約3000万円で、個人としては、98年の日本エム・アイ・シー事件、99年のトーア・スチール事件に次ぎ、史上3番目という。
��2006年7月25日21時28分 読売新聞)
電話番号知らなくても電話連絡網 情報保護意識高まり
2006年07月24日11時35分
NTTコミュニケーションズは、利用者がお互いの電話番号を知ることなく連絡網を作れるシステムを開発し、サービスを始めた。個人情報保護意識の高まりで、いわゆる「過剰反応」を背景に、必要とされる連絡網や名簿が作りにくくなっているなどの現象も起きているなか、学校や塾などへ売り込みたいという。
サービスを利用するには、電話のほかインターネット接続が可能なパソコンか携帯電話が必要。学級の連絡網を作る場合なら、親が専用のウェブサイトで生徒の名前や電話番号を登録する。
電話で連絡を取り合いたいときは、サイトの画面で、相手の名前をクリックする。仲介するシステムが両者に電話をかけて接続する。
これまでの類似サービスでは、利用する組織のうち管理者権限のある立場の人が、組織のメンバー全員の電話番号を知ってしまうようなシステムになっていて、情報流出の恐れは消えなかった。だが今回のシステムは、連絡網に登録された人同士はお互いの電話番号を一切知ることがない。いわば「番号なし電話連絡網」だ。
ただし、連絡網の中の誰が電話をかけて来たのかわかるように、特別な番号が電話機に表示できる工夫はされている。
基本料金は、登録者50人までの最小のシステムで1人あたり月1050円と高いが、NTTコムの斎藤幸男・担当部長は「学校の利用では割引も検討したい」と話している。
九電の子会社、またもウィニーで情報流出
九州電力の子会社・西日本プラント工業(福岡市)は12日、同社が請け負っている九電苅田(かんだ)発電所(福岡県苅田町)の点検作業の手順書の一部(A4版16枚分)が、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を通じて社員の私用パソコンから流出したと発表した。手順書は作成途中のもので、重要な技術情報は含まれていないという。同社では4月にも、ウィニーによる業務情報の流出が判明している。
同社によると、発電所に隣接する事業所に勤務する男性社員(34)が2004年1月ごろ、会社のパソコンから個人データを私用の記録装置に移した際、誤って業務情報も記録し、この装置を経由して私用パソコンに業務情報が入った。
同社は、4月の情報流出判明後、ファイル交換ソフトや個人パソコン内の業務情報を削除するよう社員に通知したが、男性社員は業務情報が個人パソコンに入っていることを認識していなかった。
同社は「関係者にご迷惑をかけ、申し訳ない。今後はさらに厳正な情報管理を徹底したい」と話している。
��2006年6月12日20時28分 読売新聞)
米国の資格である公認内部監査人(CIA)に対する注目度が高まっている。西武鉄道、カネボウ、ライブドアなど上場企業で有価証券報告書の虚偽記載や粉飾決算などの不祥事が相次いだことをきっかけに、金融庁が平成二十年三月から、企業の内部統制導入に向けた制度づくりを進めているためだ。時流を先取りし、資格取得のための講座を開設した専門学校も出始めた。
「これまではたまたま社内で配属された人がやっていたが、日本でも法制度が導入されれば専門知識を持つプロの内部監査人が不可欠になる」
CIA資格取得のための講座を今年二月に開講したU・S・エデュケーション(東京都渋谷区)の三輪豊明社長は、時代に先駆けて講座を開講した理由をそう説明する。同社の講座は、すでに商社や電機メーカー、金融機関などの大手企業社員を中心に百人以上が受講しており、その多くが五月中旬か十一月中旬の資格試験に挑戦するという。
エネルギー大手のエンロンや、通信大手ワールドコムの不正会計事件を受けて米国で導入された企業改革法(SOX法)が求める内部統制とは、正しい財務諸表を開示できる体制を整えることで、違反すれば経営者は最高五百万ドルの罰金、二十年の禁固刑のリスクにさらされる。このため企業はあらゆる部門に対して内部監査を行い、監査法人のチェックを受けて正しい情報を開示する。この内部監査を手がけるのがCIAだ。
米内部監査人協会が認定するこの資格は現在、七十八カ国、十三の言語で受験可能で日本語も含まれる。米国と異なり、日本の内部監査人には資格は不要だが、専門知識を求めて九百人余りが資格保有者となっている。金融庁が内部統制導入に向けた準備を進めている中で、「体系的な知識習得のために資格取得を目指すことにした」(大手電機メーカー社員)といったケースが増えている。
金融庁が進める証券法改正の動きとは別だが、新会社法も企業に内部統制を求めており、人材は不足気味。企業経営者は、短期間のうちに人材育成、人材獲得を迫られており、内部監査人の需要はますます高まりそうだ。
資格取得スクール突然閉校 5500人が行き場失う
2006年05月27日17時36分
米国公認会計士(CPA)の資格取得スクール大手が突然閉校し、約5500人の受講生が行き場を失う事態に発展していることが27日、明らかになった。同業他社が、通常の料金を割り引いて受講希望者を受け入れるなど救済策を発表しているが、新たな負担に二の足を踏む生徒も少なくない。スクール側の無責任な対応ぶりに受講生や業界から批判の声が高まっている。
閉校したのは、国際会計資格大手のANJOインターナショナル(東京)。帝国データバンクなどによると、同社は95年設立。受講生は社会人が多く、一時は東京や札幌、大阪、福岡など全国で11校を運営。派手な広告戦略でピークの00年12月期には売り上げは約20億円に達した。だが、急拡大路線が裏目に出て資金繰りに行き詰まり、5月16日に閉校。10億円余りの負債を抱え、事業譲渡や破産など事後処理を弁護士に一任した。
受講生の一人、東京都江東区の男性会社員(39)は昨年11月に受講料の全額の55万円を前払いした。実際に受講したのは予定の半分。閉校で講座を修了できなくなり、国の教育訓練給付金(最大20万円)の受給資格も失った。「経営内容は公開されていなかったが知名度があったので安心していた。全部受講生の『自己責任』で終わるのはおかしい」と憤る。
同社によると、現時点で未受講の講座がある受講生は約5500人。4月7日まで新規募集をしていたため、受講料40万~80万円を前払いしたものの教材すらほとんど受け取っていない受講生もいるという。斎木修次社長は閉校1カ月半前まで募集していたことについて「経費削減で立て直そうとしていた。決して作為ではない」と弁明。「返金する資産はなく、他社への受講生引き継ぎのメドも立っていない」と話す。
こうした事態に、CPA取得最大手のU.S.エデュケーション・ネットワーク(東京)は、同等コースを75%引きにして希望者を受け入れる救済策を発表。プロアクティブ(同)は半額程度、TAC(同)も6割引きなどの措置を打ち出した。同業経営者の一人は「受講生投げだしはあまりに無責任。業界の信用失墜が怖い」と漏らす。
民間教育訓練施設を巡っては閉校で受講生が行き場を失う事態が続いている。今年1月には、約5400人の受講生を抱えた英会話スクール中堅、日本エヌ・シー・ビー(東京)が突然、閉校。被害者の会ができるなど波紋が広がった。業界団体の全国産業人能力開発団体連合会は「過去に例がない事態」と危機感を募らせる。受講生の需要が細分化し、ネット授業など教育形態の多様化も進んで、競争が激しくなっていることが背景にあるという。
同連合会によると、閉校に備えた保険や基金など制度的な受講生救済措置はなく、現状では同業他社の好意に頼るしかないのが実情という。
ヤフーBB運営会社に賠償命令 顧客情報流出で1人6000円
インターネット接続サービス「ヤフーBB」の顧客情報流出事件で、個人情報が漏らされて精神的苦痛を受けたとして、大阪や兵庫など20―70代の会員と元会員5人が運営会社「BBテクノロジー(旧ソフトバンクBB)」とグループ企業の「ヤフー」の2社を相手取り、1人当たり10万円の慰謝料を求めた訴訟の判決が19日、大阪地裁であった。山下郁夫裁判長は、「不正アクセスを防止するための措置を講じなかった」などとして、BB社に1人当たり6000円の支払いを命じた。
原告側代理人によると、インターネットを通じたデータベース管理体制の不備を理由に、企業に賠償を命じた司法判断は初めてという。急速に拡大するネット社会で企業側の個人情報管理のあり方に一石を投じそうだ。
ヤフーに対する請求については、「ヤフーが管理していた情報の流出はなく、BB社に対する監督義務も認められない」として退けた。
判決などによると、BB社の元契約社員らは平成15年6月と16年1月、社員当時に使用していたパスワードを使って、ネットカフェのパソコンから同社のサーバーにアクセス。会員の住所や氏名など延べ1100万件の顧客情報を不正に取得した。
山下裁判長は判決理由で、BB社の管理体制について、契約社員が退職した際にパスワードなどを変更しておらず、極めて不十分だったと指摘。「電気通信事業者として、個人情報の漏洩や不正アクセスを防止する注意義務に違反した」と認定した。
さらに、「契約社員による不正アクセスの予見は可能で、適切な管理を行っていれば情報流出は防げた」と述べた。このうえで、損害額について、個人情報の重要度や二次流出が認められないことを考慮し、慰謝料として5000円、弁護士費用として1000円の計6000円が相当との判断を示した。
この事件をめぐっては、BB社が全会員に500円相当の金券を郵送した。また、元契約社員らから個人情報を入手した男らが親会社のソフトバンクから現金を脅し取ろうとして逮捕され、恐喝未遂などの罪で有罪判決を受けている。
(05/19 21:02)
「シェア」介し情報流出 従業員のPCから 中部電力
中部電力の尾鷲三田火力発電所(三重県尾鷲市)の敷地内の見取り図や不審者への対応マニュアル、同発電所の防災警備を行う中電防災尾鷲三田事業所の従業員の名簿などが、ファイル交換ソフト「Share(シェア)」を介してインターネット上に流出していたことが十四日、分かった。
同事業所によると、同事業所の男性従業員(40)の私用パソコンに入っていたシェアがウイルスに感染、保存してあった内部情報が流出した。
見取り図は防災マップの形式で、ボイラー、変電所、煙突、貯蔵庫、計器室、制御室などの施設や設備の位置関係を明示。不審者対応マニュアルには、話し掛ける際の注意事項や不審者の目撃情報がありながら発見できなかった場合の対処方法が記載されている。
名簿は同事業所の職員十数人の住所、氏名、生年月日、電話番号、雇用時期などを明記。いずれも男性が平成十二年前後に作成したという。ほかに、十七年度の業務運営計画や苦情対応要領なども流出した。
別のファイル交換ソフト「ウィニー」を介した情報流出が相次いだのを受けて男性は二月下旬、ウィニーをパソコンから削除したが、三月に入ってから新たにシェアを使いだしたという。
男性は「仕事の情報がパソコンに残っているとは思わなかった。認識が甘かった」と反省しているという。
中部電では今年一月にも、関連会社社員の私用パソコンからウィニーを通じ川越火力発電所(三重県川越町)の検査記録などが流出している。
【2006/05/15 東京朝刊から】
(05/15 08:05)
個人の機密情報保護を怠った米不動産会社,FTCの和解案に合意
米連邦取引委員会(FTC)は米国時間5月10日,個人情報保護に関して適切なセキュリティ対策を怠っていた不動産会社米Nations Holding(NHC)が和解に応じたと発表した。FTCは,NHC社とその子会社Nations Title Agency(NTA)が,顧客情報を保護するよう義務づけた法規「Safeguards Rule」に違反したとして提訴していた。
NHC社はカンザスに拠点を置く非公開企業で,米国44州において不動産業を展開している。NTA社は住宅ローン関連のサービスを手がけている。
FTCによると,NHCとNTAの両社は,顧客名,社会保障番号,銀行やクレジットカード情報,信用履歴などを取り扱っていたにもかかわらず,それら個人情報の保護に関して,適切かつ基本的なセキュリティ対策を怠った。さらに,個人情報を含む書類を,第三者が出入りできるゴミ捨て場に投棄した。またNHC社は,ごく一般的な手口を用いたハッカー攻撃によって,社内ネットワークへの侵入を受けたという。
ちなみにNTA社は,「顧客情報を保護するために,連邦政府が定める規制に準拠した物理的および電子的対策と適正手続きを導入している」とするプライバシ・ポリシーを明記していた。
FTCの和解要件は,両社が包括的な情報セキュリティ・プログラムを導入し,今後20年間はセキュリティ・プログラムが適切な水準に達しているか,専門の第三者機関の監査を受けるよう定めている。また,2005年6月1日に施行されたFTCの「Disposal Rule」に従い,顧客の信用履歴に関する情報を適切な方法で処分するよう義務づける。
FTC委員長のDeborah Platt Majoras氏は,「消費者の個人情報を不注意に取り扱うと,身元詐称などの犯罪を誘引することになる」と警告する。同氏によると,FTCはこれまでデータ保護に関する不適切な慣行を,今回の和解を含め13件取り締まったという。
政府の「情報セキュリティ政策会議」(議長・安倍官房長官)は28日、国内で相次いでいるコンピューターに絡んだ情報漏洩(ろうえい)を食い止めることを目指し、133の施策を盛り込んだ行動計画「セキュア・ジャパン2006」をまとめた。
ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介した情報流出では、国が独自に流出防止ソフトの開発に乗り出すと明記した。
パソコン内部に蓄積されたデータを常時監視し、外部へ移動させようとするなどの異常があった際は、パソコンの動きを一部抑制する仕組みを検討している。
��2006年4月28日22時43分 読売新聞)
あしなが育英会:遺児情報が激減 高校進学支援に影響も
病気や自殺などで親を亡くした子供たちの進学を支援する「あしなが育英会」(東京都千代田区)に、遺児情報を提供する中学校が激減している。05年4月に施行された個人情報保護法が原因とみられる。育英会は「提供された情報をもとに、奨学金の存在を遺児に知らせていた。このままでは奨学金制度を知らずに進学を断念する子供たちが増えてしまう恐れがある」と心配している。
育英会は、全国約1万1000校の中学校に遺児調査を依頼。遺児の名簿を提出してもらい、育英会や奨学金の存在を遺児家庭に連絡して高校進学を支援してきた。
調査に回答してくれた学校は、03年までは毎年、1100~1200校だったが、個人情報保護法施行前年の04年には909校に減少。導入後の05年には464校と一挙に半減した。
情報提供をやめた学校は育英会に「個人情報保護法ができたため、提供をやめる」「情報を出して苦情が出ることが心配だ」などと説明しているという。
自殺者の増加で、奨学金申し込みの新規出願者は今年は全国で1360人と過去最多となった。しかし、学校からの情報提供の減少を考えると、本来はもっと増える可能性がある。
育英会の工藤長彦奨学課長(52)は「個人情報保護法の趣旨をゆがめて解釈しているとしか思えない。遺児の進学のため情報提供に協力してほしい」と話している。【山本泰久】
毎日新聞 2006年4月23日 18時15分 (最終更新時間 4月23日 18時48分)
独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」は、ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)のプログラムに欠陥が見つかったと発表した。通信処理に関する欠陥で、最悪の場合、ウィニー利用中のパソコンを外部から乗っ取られる可能性があるという。最新バージョンのウィニーのプログラム自体に欠陥が見つかったのは初めて。
これまで問題になったのは、ソフト利用者間のネットワークでの情報流出だった。今回の欠陥を突けば、ウィニーを介して他人が勝手にパソコンを操作できるようになる。悪意のあるプログラムを送られると、異常終了したり、ウイルス感染したりする恐れがあるという。
IPAは「現時点では、利用を中止する以外に対策はない」と警告している。
三井住友銀、顧客あてメールに電子署名添付へ 大手行初
2006年04月16日20時11分
三井住友銀行は5月下旬から、顧客のパソコンあてに銀行名で送る電子メールすべてに電子署名をつける。大手行では初の取り組み。銀行の名をかたった偽メールが金融被害の原因になっていることから、電子署名でメールの真偽を簡単に判別できるようにする。
同行は引き落としの事前通知や現金自動出入機(ATM)での入出金完了のお知らせなど、月平均で300万通のメールを顧客に送っている。5月22日からはそのすべてに、民間認証機関が発行する電子署名をセットで送る。
電子署名により、認証機関側に登録されているアドレスと送信者が一致しているか確認する。電子署名には、暗号化された本文の要約もついており、受信したパソコンで自動的に、要約を元に戻して本文と照合することにより、改ざんの有無も判別できる。
同行によると、現行のパソコン用メールソフトの9割以上は電子署名に対応しており、顧客には料金も含め新たな負担は生じない。
フィッシング詐欺は、銀行になりすまして偽メールを送りつけ暗証番号の入力を要求したり、偽のホームページにアクセスするようしむけたりして個人情報を不正に取得し、預金を勝手に引き出すのが代表的な手口。電子署名は被害の抑止に有効とされており、今後は他の金融機関などでも利用が進むとみられる。
ウィニー問題:警察官にPC配備 国家公安委員長が検討
沓掛哲男国家公安委員長は14日、岡山県警などでファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介して警察官の私物パソコンから捜査資料が流出した問題を受け、国費で全国の警察官へのパソコン配備を検討していることを明らかにした。07年度予算への計上を目指すという。同日の衆院内閣委員会で泉健太議員(民主)の質問に答えた。
警察庁によると、警察のパソコン配備はこれまでは各都道府県予算で行われており、約12万2000台が整備されている。しかし私物パソコンも約7万7000台使われており、新たな情報流出が心配されている。
内閣委で沓掛公安委員長は「必要な公費パソコンを配備できるよう、(都道府県予算に加え)国費でも検討したい」、武市一幸警察庁情報通信局長も「07年度末までに目的を達成したい」と述べた。【青島顕】
毎日新聞 2006年4月14日 20時14分
デル社:防衛庁からPC5万6千台受注 ウィニー事件で
米大手パソコンメーカーのデルは13日、防衛庁から5万6000台のパソコンを一括受注したと発表した。落札額は約40億円。同庁では職員が私物のパソコンを業務に使い、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」経由で機密情報が流出した不祥事を起こしており、再発防止策の一環として大量発注で支給品に切り替えることにした。私物パソコンを業務から締め出す動きは警察など他の官公庁などにも広がっており、パソコン業界は「ウィニー特需」に熱い視線を注いでいる。
デルによると、日本での1回の案件としては過去最大の規模で、官公庁に大量納入するのも初めて。平均単価はデスクトップ型が約7万円、ノート型が約7万6000円。機能を必要最低限に絞り込んだモデルで9月末までに納入する。
デルは97年に国内市場に本格参入し、05年の出荷台数シェアは3位。今回の大量受注について「アメリカでは広く官公庁で採用されている。安さだけではなく、情報流出対策のノウハウの提供などサービス面も評価された」と話している。【斉藤望】
毎日新聞 2006年4月13日 18時29分
ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介し、護衛艦の秘密文書などのデータ流出が相次いだことを受け、防衛庁は12日、情報流出の再発防止策をまとめた。
職場から私有パソコンを一掃するため、陸海空自衛隊を中心に約5万6000台のパソコンを約40億円で緊急調達したのをはじめ、職場のパソコン内のデータや所持品の抜き打ち検査など、検査態勢の強化を制度化する。
また、現在約13万件ある「庁秘」の指定について再点検し、必要最小限にする一方、秘匿度の高いものは、漏えい時の罰則が重い「防衛秘密」に移行させる、としている。このほか、秘密情報を扱う全職員に「誓約書」を自筆で書かせ、提出させることも決めた。
��2006年4月12日13時59分 読売新聞)
あおぞら銀 安全性でマックに PC端末、夏までに変更
あおぞら銀行が今夏までに全社のパソコン端末の基本ソフト(OS)をアップルコンピュータの「Mac OS」へ切り替えることが八日、明らかとなった。安全性向上のためだが、国内大手企業の大半がOSにマイクロソフトの「ウィンドウズ」を使っている中、珍しい対応となる。
あおぞら銀は昨年五月からグループ全社の業務用システムを刷新、データ類をサーバーで一元管理し、各行員のパソコン端末にはデータ類を保存させない仕組みを導入してきた。金融機関の個人情報紛失・流出が相次ぐなか、他行に先んじてデータの管理体制を徹底することが目的だ。
システム刷新にあわせ同行では端末自体も見直し、「よりセキュリティー面で信頼がおける」(コーポレートコミュニケーション室)などとして、グループで二千五百台に上るパソコン端末すべてをアップル社製に切り替える。部署ごとに切り替えを進め、夏までに完了する見通し。新端末はすべてにカメラシステムをつけ、支店や海外の拠点といつでもテレビ会議ができるようにした。
(04/09 08:22)
危険性ない“新ウィニー” 元東大助手のXX告開発
ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を開発してインターネット上に公開、著作権法違反ほう助罪に問われた元東京大大学院助手金子勇被告(35)の第21回公判が20日、京都地裁(A裁判長)で開かれた。
弁護側は、ウィニーで問題視された著作権侵害の危険性を解決した新しいファイル交換ソフト「オズテック」を金子被告が開発したことを明らかにした。
弁護側は「ウィニーはあくまでも技術的な視点で開発した。新ソフトはその応用にあたる」と述べた。
弁護側によると、XX被告は一昨年6月の保釈後、国内のIT関連企業と共同で新ソフトの開発に着手。管理システムを強化し、利用者を制限することで著作権侵害を防ぐことができるといい、今年5月末には商品として発表するという。
��2006年3月21日2時43分 読売新聞)
警察の捜査情報、自衛隊の防衛機密、地方自治体や官庁の行政関係情報などなど、個人用PCからウィニーを介在しての重要情報の漏洩が相次いでいます。殆ど全てと言っても差支えない程に同じパターンです。
職場のコンピュータ
↓
個人のPC
↓
ウィニーへのウイルス感染
↓
ウィニーからの情報漏洩
何故、これほどまで同じような漏洩事故が続くのでしょうか。 ①職場で個人のPC使用せざる得ない状況 ②自分は大丈夫たという油断 ①の状況解決のために防衛庁が、下記に引用した記事の対策を発表しました。以下は読売新聞Webからの引用です。
このPCの購入で、個人PCを使用せざるえない状況を一掃するのが目的です。(PCの調達は当然に入札でしょうが、談合などないようにして頂きたいものです)。個人所有の機器へのリスク対策が必要になってきということなのでしょうね。 同じく読売新聞Webからの引用です。情報流出防止、防衛庁が官費でパソコン7万台支給へ 額賀防衛長官は8日の参院予算委員会で、海上自衛隊の秘密情報流出の再発防止策として、自衛隊員が職場に持ち込んでいる私有パソコンを一掃するため、パソコン約7万台を官費で購入し、隊員に配布する方針を明らかにした。 2005年度予算の通信機器購入費などを工面して約40億円を支出し、3月中に契約する予定だ。 額賀長官は「陸上自衛隊で6万台、海上自衛隊、航空自衛隊で計1万台近くは全部、防衛庁の方で供給する」と述べた。 海自の情報流出は、秘密情報を取り込み、ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を介して、隊員の私有パソコンから外部に流出したとされる。 自衛隊の部隊では官品のパソコンが不足しており、私有パソコンを持ち込むケースが多い。防衛庁によると、昨年11月現在、許可を受けて職場に持ち込まれたパソコンは、陸自で約6万台、海自で約2000台、空自で約5000台に上る。 (2006年3月8日20時31分 読売新聞)
愛媛県警本部は、自分は大丈夫だという思い込みに対して、ウィニーを直接排除することを目的としているようです。 民間企業も職場内で個人PCの使用やネットワークへの接続禁止、USBメモリー/CD-RW/DVD-RWなどの可搬記憶媒体の規制など、職場内での個人機器に対して、何らかの対応をしているようです。情報セキュリティ上の新たな課題なのですが、だったらi-Podを使ったらいけないのか、PDAをどうするとか、頭の痛い問題ですね。今後暫くは試行錯誤なのでしょうね。ウィニー対策で全職員に誓約書提出求める…愛媛県警 ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」の暴露ウイルスが原因で愛媛県警の捜査資料がネット上に流出した問題で、県警は10日、全2700人の職員を対象にウィニーなどファイル交換ソフトを使わないことや、公務で使う私物パソコンを無許可で庁外に持ち出さないことなど3項目を盛り込んだ誓約書を直ちに提出するよう求めたと発表した。 また、県警は同日、幹部級職員を集めた会合で、私物パソコンでウィニーを使っていないかどうか確かめるため、幹部が職員の自宅を直接訪れてチェックするなどの対策案を明らかにした。 (2006年3月11日0時48分 読売新聞)
イオンエンジン、遠隔制御システム、自律航行/制御システム、軌道計算のノウハウ、惑星にの引力を利用するスイングバイ等々、有人宇宙探査とは異なる宇宙開発上の成果をもたらした衛星です。諦めず、あと4年3ヶ月、待ちましょう。それまで、このBlogは続いているのでしょうか(笑)「はやぶさ」の通信が復旧 燃料漏れは予想以上 2006年03月07日21時46分 宇宙を飛行する「はやぶさ」の想像図=宇宙機構提供 小惑星イトカワへ着陸後の昨年12月から、地球との交信が途絶えていた探査機「はやぶさ」について、宇宙航空研究開発機構は7日、「通信が回復し、現在位置や機体の状態などを把握できた」と発表した。ようやく息を吹き返したはやぶさだが、発生した燃料漏れが予想以上の規模だったこともわかった。宇宙機構は今後、地球への帰還を目指した運用を進める。 はやぶさは現在、地球から約3億3000万キロ離れて飛行中だ。約3カ月ぶりに正確な位置が把握された。イトカワからは約1万3000キロ離れている。 はやぶさから微弱な電波が届いたのは1月末。昨年末に起こった姿勢の乱れが収まってきたためらしい。その後、姿勢制御に使う化学エンジンが故障しているため、航行用のイオンエンジンの推進剤であるキセノンガスを噴射し、アンテナを地球に向けて通信を安定させることに成功した。 2月末から入手できるようになった機体のデータを分析した結果、電源バッテリーが故障し、化学エンジンの燃料は全部なくなったことが明らかになった。姿勢制御にも使えるキセノンガスは約42~44キロ残っていた。 プロジェクトマネジャーの川口淳一郎教授は「通信の回復は地球帰還の最低条件だった。地球に帰れるだけのキセノンガスはある。予定通り10年6月の帰還を目指したい」と話した。
海自「秘」データ、「ウィニー」通じ流出
自衛艦コールサインや戦闘訓練の内容など「秘」扱いのものを含む海上自衛隊のデータが、大量にファイル交換ソフト「ウィニー」を通して流出、インターネット上で閲覧できる状態になっていたことが23日、海自の調べで分かった。
海自佐世保基地の護衛艦「あさゆき」の隊員が使っていた私用パソコンに、これらの「秘」扱いのデータを入力していたところ、ウイルスに感染したとみられる。
海自は「私用パソコンの管理を徹底させるが、流出したデータが大量ですべての確認作業を終えていない」としている。
流出したデータには「秘」扱いとされる自衛艦のコールサインや監視活動の記録、戦闘訓練の計画表などが含まれていた。「あさゆき」の隊員数十人分の住所や家族構成などの個人情報もあった。
自衛隊ではこれまでウィニーを通じて自衛隊病院の患者データなどが流出したことがある。(共同)
(02/23 08:55)
海自情報、ネット流出 Winny経由か 暗号や隊員名簿
海上自衛隊の暗号関係の書類や緊急時の電話番号、隊員の名簿などの秘密情報がネット上に流出している可能性が高いことが二十三日分かった。海自は「『秘』情報が漏洩(ろうえい)している可能性がある」として、額賀福志郎防衛庁長官と首相官邸に報告するとともに、事実関係の調査を始めた。
海自によると、十六日にインターネット上の掲示板で「海自の秘密情報が漏れている」との書き込みがあることをきっかけに内部調査したところ、「秘」扱いとされる自衛艦のコールサインや監視活動の記録、戦闘訓練の計画表などが流出していた。護衛艦「あさゆき」(佐世保)の隊員数十人分の住所や家族構成などの個人情報も含まれていた。
「あさゆき」の通信関連の隊員が関係しているとみられ、この隊員のパソコンからファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を通じて各種情報が流出したらしい。
海自の内部でシステムで結ばれている職場のパソコンは、ウィニーのインストールや情報のダウンロード、所持、アクセスなどが厳しく監視されているため、各種情報はこの隊員個人のパソコンに入力されていたとみているが、個人のパソコンに秘密情報文書や個人情報をデータ保存することは禁止されているという。 ◇
【用語解説】Winny(ウィニー)
インターネット上で映画や音楽などをダウンロードでき、複数のパソコン利用者の間でデータの交換が可能なファイル共有ソフト。日本で開発された。誰が違法コピーしたか分からず、匿名性が高い。利用者のパソコンがウイルス感染し、内部に保存された情報が流出する問題が起きている。
(02/23 15:55)
業務PC机に固定 記録媒体も一元管理
海上自衛隊の秘密情報がインターネット上に流出した問題で、防衛庁の再発防止策が二十四日、分かった。業務用データを扱うノート型パソコンの持ち出しを禁じるためワイヤで机に固定することや、私物のパソコンによる秘密情報の取り扱いを全面禁止することなどを盛り込んだ。業務用データを保存したCD-R(書き込み可能なCD)などは私物も含め一元管理して持ち出しを許可制にし、情報漏洩(ろうえい)防止などの教育も徹底する。
(02/23 05:00)
宇宙航空研究開発機構は18日午後3時27分、運輸多目的衛星2号機を搭載したH2Aロケット9号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。
ロケットは打ち上げの約28分後、太平洋上高度約300キロで衛星を分離、予定の楕円(だえん)軌道に投入し、打ち上げは成功した。
運輸多目的衛星2号機は、国土交通省と気象庁が運用する静止衛星で、昨年打ち上げた1号機「ひまわり6号」の予備、後継機。赤道上東経145度の静止軌道で、気象観測と航空管制を担う。順調なら打ち上げから約5日半で、高度約3万6000キロの静止軌道まで上昇。搭載機器の機能確認を経て、「ひまわり7号」と命名される予定。
気象観測業務では、1号機が不調な場合に代わって観測に当たるほか、2010年予定の1号機の運用終了後には後継機となる。また、航空管制では東経140度の1号機と2機体制で洋上の航空機の位置確認などに活用される。
H2Aは1月に8号機を打ち上げたばかりで、これで3回連続の成功。21日にはM5ロケット8号機の打ち上げも予定されており、国産ロケットの連続打ち上げは順調に進んでいる。
胸ポケに入れて帰宅し県職員、データ入りメモリー紛失
長野県は5日、松本地方事務所の税務課職員が、自動車税や法人事業税など県税に関する個人や法人の計2111件分のデータを記録したパソコン用USBメモリーを紛失したと公表した。
県によると、住所、氏名や滞納状況などのデータが含まれていた。職員が12月20日、自宅で残務処理をするため、ワイシャツの胸ポケットにメモリーを入れて帰宅する途中で紛失した。
職員は交番に紛失を届けたが、県には報告しなかった。4日に外部から情報提供があり発覚。メモリーは見つかっていないが、データの流出は確認されていないという。
ZAKZAK 2006/01/05