2006年8月17日木曜日

太陽系の惑星が12個へ

残暑厳しい日が続きますが、皆様健やかにお過ごしでしょうか。私は、グロッキー寸前です。この2週間、ご無沙汰でしたが、母親の実家に行ったりと家を空けていたのもあったのですが、夏バテでPCの前に座ることも少なかったのも理由です。
ところで、本日の新聞各紙で太陽系の惑星が9個から12個へとの記事が掲載されていました。

以下は、産経新聞Webからの引用です・

太陽系12惑星へ 新定義「自己重力で球形」提案
≪国際天文学連合総会 候補さらに12個≫
 太陽系の惑星が、これまでの9個から12個に増える可能性がでてきた。チェコのプラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で16日、新たな惑星の定義の原案が示された。原案のまま承認されれば、冥王星の発見(1930年)以来、76年ぶりに太陽系の全体像が大きく書き換えられることになる。IAUは、24日に新定義を承認するかどうかを投票で決める予定だ。
 国立天文台によると新しい惑星の定義の柱は、「恒星を周回する天体で、自己の重力でほぼ球形になるもの」としており、直径800キロ以上が目安になる。この定義だと、火星と木星の間に位置する最大の小惑星「セレス」、冥王星の衛星とみなされてきた「カロン」、昨年夏に米航空宇宙局(NASA)が「第10惑星」と発表した「2003UB313」が、新たに惑星の仲間入りをする。
 しかし、近年は観測技術の進歩で太陽系の外縁部で次々に新たな天体が発見されており、3個の新惑星候補のほかにも、12個の天体が惑星に昇格する可能性があるという。
 惑星の定義をめぐる議論は、昨年7月に米国の研究チームとNASAが、冥王星より大きいことを理由に「2003UB313」を第10惑星と発表したことが直接のきっかけ。それ以前にも、直径が月の7割しかなく、公転軌道も他の惑星に比べて特異な冥王星を惑星とすることの妥当性が議論されてきた。
 こうした経緯を踏まえて、原案では、(1)水星から海王星までの8個の惑星を「古典的惑星」とする(2)冥王星とカロン、「2003UB313」の3個は「プルートン(冥王星族)」と呼ぶ(3)セレスについては「矮(わい)惑星」と呼ぶ-ことを提案している。
 また、小惑星や彗星(すいせい)などと呼ばれている惑星より小さい天体についても「太陽系小天体」と総称することを提案した。
 これまで、科学的に明確な惑星の定義がなかったことが議論の根底にある。原案では明確さはあるが、惑星の中に「古典的」な8個とそれ以外の区別ができることになる。また、今後は新たな惑星候補が次々と見つかり、惑星の総数が収拾がつかないほど増える可能性も否定できない。
 24日の議決で、原案への反対意見や慎重論が多い場合には、3年後の次回総会に決着が持ち越される可能性もあるという。
(08/17 01:19)


太陽系内の惑星の定義の変更が定義され、新定義によると既知の天体が惑星として追加定義されるとのことのようです。実は、記事にある「古典的定義」では、冥王星を惑星として扱う事に疑義がでていました。
冥王星が惑星ならば、新天体「2003UB313」も同様に扱う必要がある、しかし、現在の最新の天体探査から分かった事実から考えると冥王星は、他の8天体とは成り立ちが異なる、従って太陽系の惑星とはい難いと。他の8天体は、太陽の形成に伴って誕生、成長したようですが、冥王星は、その公転軌道からも物質構成からも別の歴史を歩んできたと考えられているからです。
そこで、太陽系内惑星の再定義が提案されたようです。この提案が議決されるか、予断を許さないようです。もし、この新定義が議決された場合、星占いなど現在の9惑星を基にしたものはどうなるのしょうか。
昔、惑星直列がおきると天変地異が起こるとかありましたよね(実際は、各惑星の公転面の傾きが異なり、直列することはないのですが)。
これからは、12惑星直列でしょうか。各記事によると、新定義では追加3天体以外にも候補の天体があようです。
定義の変更は、様々な影響が予想されます。それは、情報セキュリティの分野でも同様ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿