以下、2005年11月7日、朝日新聞のWebよりの引用です。
東京証券取引所は7日、今月1日の売買停止を起こしたシステム障害の原因について「プログラムの開発元の富士通が作成した作業指示書に誤りがあった」とする調査結果を公表した。会見した鶴島琢夫社長は、損害賠償請求など今後の対応について「契約内容などを検討のうえ決める」と述べた。
東証によると、10月8~10日に売買の処理能力をあげるためにシステムを更新した際、証券会社の端末データを読み込んだり、注文の受け付け情報を証券会社に知らせたりするプログラムに不良があることを発見。富士通が自ら修正し、コンピューターに「仮登録」した。
その後、テスト運行を経て、10月13日に、東証の関連会社でシステム管理を担う東証コンピュータシステムが、富士通からの指示をもとにプログラムを「本登録」したが、その際、富士通が作成した指示書に記載漏れがあったという。これが原因で、コンピューター内のデータを圧縮して整理する10月末を境に、プログラムが正常に機能しなくなったという。
鶴島社長は会見で、損害賠償請求の可能性について「もう少し事実関係を詳細に検討し、富士通との契約内容を十分に検討したうえで今後の対応を決める」と述べた。誤りをチェックできなかった東証自身の態勢も「今後、検証する必要がある」とし、東証の経営陣の処分は10日の臨時取締役会で決める方針だ。
今回の調査結果について、富士通は朝日新聞の取材に対し「指示書に記載漏れがあったとしか説明できない」としている。
原因はベンダーの作業指示書への記載ミスということです。が、それだけでしょうか。東証に責任は無いのでしょうか。システムのオーナーは東証ですから、オーナーとしての責任はあると思います。
システムの修正やテスト、受け入れに関する手順を定め、システムとしての安全、保全を維持する責任は東証にあります。
ベンダーの重大な過失は過失として、責任は問われて然るべきですが、必要なテストを漏れなく行っているか、結果は良好であるか、確認する責任はシステムのオーナーにもあります。
今回の障害は、テストにより事前に防止することが可能であったように思われます。ベンダーの責任以外にもシステムオーナーの責務も反省されるべきではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿